鏡面光沢金属の放射温度測定
金属ロール等
黒塗料、黒テープ無しで直接非接触温度測定のレポートです!

Before
製紙工場、タイヤ工場、印刷工場等の各産業の生産工程では数多くの金属ロールが使用されている。ヤンキードライヤー、カレンダロール、ミキシングロール、圧延ロール等はどれもワークを製造、加工、搬送する装置であるがその金属ロール表面は多くが鏡面仕上げの光沢面である。
ユーザーでは、この金属ロールの表面温度の温度管理は、製造品質向上で益々重要視されてきているが、
実際はローリング熱電対のような接触型プローブによる測定方法しか無かったため、連続したリアル測定はできていない状況でした。
一方で鏡面仕上げの金属表面は赤外線エネルギー量(放射率)が 低く、また周囲から侵入する赤外線の表面反射による外乱により、従来仕様の放射温度計方式でもバラツキが大きく、精度よく測定することは困難な状況でしたし、測定できたとしても特に低温域では大きな測定誤差があった。
After
そういう中で金属表面から放射 される赤外線波長の中で2.2 µm領域が放射量が大きくなるという性質から、その波長に絞った測定によりチラツキが少ない安定した高い精度の測定が可能になるという事が分かった。
近年その短波長の受光素子の進化と更に低温域を安定させる為のアルゴリズムソフト対応で、45℃以下の25℃からの温度測定特殊品も業界初で実現出来、低温域測定というユーザーニーズにも対応できるようになっている。
その短波長放射温度計は、金属ロールの表面温度を正確にまたリアルに測定でき多くのユーザーで導入が展開されている。フィルム、ラミネート、製紙工場、タイヤ製造などの金属ローラー表面の温度測定に使用され多くの実績を収めている。
短波長放射温度計による光沢金属ロール面の放射温度測定
短波長放射温度計
型式 : PUA2-151-LT (CALEX製)

<考察>
短波長放射温度計では金属ロールの測定はバラツキ無くクラスNO1の安定レベルで測定できている.

【概要】

【特徴】
・業界初の短波長(2.2μⅿ)受光素子をサーモパイル方式で構成
ちらつきが少ない安定測定を実現
・業界クラスNo.1の低温域測定(45℃~300℃) (特殊品25℃~300℃)
・小型アンプ内蔵方式で2線式センサーより現場設置が簡単
・USB対応ーPCによる各種設定、モニター、ロギングが可能
【主な仕様】

【配線仕様】

【PC設定ソフトウェア】
<測定値のモニターや設定>
設定項目:温度範囲、放射率、平均化、最大値、最小値ホールド処理、反射エネルギー補正

<温度チャート>

<データロギング>
各種測定履歴をExcelファイルに変換
